CCNPって意味ある?無意味?取得すべき人が一発で分かる!
「CCNPって本当に必要?」
そんな疑問を持つ人は少なくありません。多くのエンジニアがCCNAを取得した後、いったん学習を中断し、現場経験を積みながら次の一歩を悩みます。
CCNPは、単なる上位資格ではなく「エンジニアとしての考え方」を求められるステージです。
なぜCCNPなのか?
CCNPは「資格」ではなく「転換点」として位置づけられます。Ciscoはこの資格を通して、設計・導入・トラブル対応などの実践力を備えたエンジニアであることを期待しています。単なるCLIの習得ではなく、「なぜその設計にしたのか」といった論理的思考や、障害対応の判断力が問われるのです。
対象となる人
- ネットワーク経験が1~2年以上ある
- CLI操作にある程度慣れている
- NOCやサポート業務からエンジニア職へキャリアアップしたい
- 海外での転職も視野に入れている
- 将来的にCCIEを見据えている
コースの種類と選び方
CCNPには複数のトラックがあり、どれか一つの「コア試験」と、それに対応する「コンセントレーション試験」を組み合わせて取得します。他トラックとの混合は不可です。
代表的なトラック
トラック名 | 向いている人 | 主な内容 |
---|---|---|
エンタープライズ | 万能型・汎用性重視 | OSPF、BGP、SD-WAN、自動化など |
セキュリティ | 守りたい人 | Firewall、ISE、VPN、AAAなど |
データセンター | スケーラブル設計が好きな人 | ACI、VXLAN、UCS、ストレージ連携 |
DevNet | 自動化・開発寄りの人 | Python、API、CI/CD、NETCONFなど |
コラボレーション | 音声・UC業界で働く人 | CUCM、SIP、QoS、Unityなど |
サービスプロバイダ | ISPやキャリア系志望者 | MPLS、BGP、QoS、IPv6など |
試験構成
- コア試験(各トラックに1つ)
- コンセントレーション試験(トラック内から1つ選択)
例:エンタープライズの場合
- 350-401 ENCOR(コア)
- 300-410 ENARSI(コンセントレーション)
取得にかかる費用(2025年現在)
- コア試験:62,480円(税込)
- コンセントレーション試験:46,860円(税込)
- 合計:109,340円(教材・環境構築費用は別)
難易度と学習時間
- 学習時間の目安:200〜400時間
- 難しいと感じるのは、暗記ではなく「設計・判断力」が求められるから。
- 形式はシナリオベースで、現実の障害対応や設計選択が出題されます。
現場で活きる力
CCNP取得を通じて身に付くのは、以下のような「実務直結型スキル」です。
- 設計思想:目的に応じた最適設計の選定
- 障害対応:原因特定と修復のプロセス
- 記録・共有:ドキュメント整備と論理的伝達力
キャリアと収入(米国・欧州)
分野 | 米国平均年収 | 備考 |
---|---|---|
エンタープライズ | 約10万USD | 万能スキルとして安定需要 |
セキュリティ | 約11万USD | 専門性が高く年収も高め |
データセンター | 約11.5万USD | 高密度環境に対応できる希少性 |
DevNet | 約12万USD超 | 自動化の波に乗るならここ |
コラボレーション | 約9.5万USD | 特定業界での需要が安定 |
SP | 約11万USD | ISP業界に特化した高スキル |
成功する人の学び方
- 毎日少しでもラボに触れる
- 暗記ではなく「背景」を理解する
- 孤独な勉強を避け、メンターやコミュニティを活用
- トラブルが起きても冷静に検証できる習慣を持つ
最後に伝えたいこと
資格は「目的」ではなく「手段」。
あなたが「CCNPを通じて、何になりたいのか」を明確にし、その道筋として活用してください。
CCNPはあなたを合格させるためにあるのではなく、あなたがプロとして輝くための第一歩なのです。
教育訓練給付金で受講料が最大80%OFF!最大264,000円割引でお得に学べる!
InfraNaviでは、CCNP Enterprise試験合格に向けたe-learning研修をご用意しております。
ENCOR、ENARSIの動画講座、より本番試験に近い問題集、シミュレーション問題用のシミュレータのご用意や仮想環境の構築方法もお伝えしております。
更に、厚生労働省から専門実践教育訓練給付金対象講座として認定されている講座ですので、受講料が最大80%OFFになる可能性がございます。
この制度は日本では該当者の中の2~3%しか使用していない制度で、皆さんが支払われている雇用保険料から受講料が補填されている形となります。
利用しないと損な制度なので、是非ご利用ください。
もしご興味がありましたら、以下LINE、もしくはメールアドレスよりお問い合わせくださいませ!
お問い合わせ特典として、e-learningのサンプルアカウントをプレゼントさせて頂きます!

お問い合わせメールアドレス:customer@theit.co.jp
本日もお読み頂き、ありがとうございました!