【知らなきゃ損!】ネスぺ・CCNP・情報処理安全確保支援士向けの給付金をご紹介 - InfraNavi

BLOG & INFO

ネスぺ

【知らなきゃ損!】ネスぺ・CCNP・情報処理安全確保支援士向けの給付金をご紹介

#ネスぺ#ネスぺ 試験#ネスペ 勉強時間#ネスペ 午前2#ネスペ 午前免除#ネスペ 参考書#ネスペ 合格率#ネスペ 申し込み#ネスペ 申し込み 2025#ネスペ 試験日#ネスペ 過去問#ネスペ 難易度#ネットワークスペシャリスト#ネットワークスペシャリスト すごさ#ネットワークスペシャリスト 勉強時間#ネットワークスペシャリスト 参考書#ネットワークスペシャリスト 合格率#ネットワークスペシャリスト 年収#ネットワークスペシャリスト 意味ない#ネットワークスペシャリスト 申し込み#ネットワークスペシャリスト 試験日#ネットワークスペシャリスト 過去問#ネットワークスペシャリスト 難易度#ネットワークスペシャリスト 試験

「ネットワークスペシャリスト試験」や「CCNP Enterprise試験」、「情報処理安全確保支援士」などの高度資格に対応した講座が、国の給付金制度(専門実践教育訓練給付金)の対象になっていることをご存じですか?

この制度を活用すれば、受講費用の最大80%まで国が支給してくれます。
つまり、キャリアアップも、お金の不安も、同時にクリアできるチャンスです!

専門実践教育訓練給付金とは?

厚生労働省が提供する「専門実践教育訓練給付金」は、働く人のリスキリングやキャリアアップを目的とした支援制度です。

支給のポイント

  • 受講費用の50%を支給
  • 資格試験に合格でさらに20%追加支給
  • 訓練修了後の賃金が受講開始前と比較して5%以上上昇した場合は、さらに10%追加支給
  • 年間64万円までが支給

👇あなたはどっち?今すぐ専門実践教育訓練給付金の受給対象かを確認しよう!

Q1
受講開始日時点で、在職中で雇用保険に加入している

ITSSレベル3以上の情報通信技術関係資格の取得を目標とする講座が対象

こう書くと分かりづらいですが、ネットワークスペシャリスト、CCNP Enterprise、情報処理安全確保支援士の資格試験についてはITSSレベル3以上ですので、対象の資格試験となります。

参考までに、厚生労働省のサイトから対象講座の例を貼っておきますね。

\対象講座のe-learning無料サンプルアカウントはこちら/

友だち追加

また、対象講座については厚生労働大臣指定教育訓練講座検索システムより検索が出来ますので、是非検索してみてください。

あなたの未来への投資、国がバックアップしてくれます!

ネットワークスペシャリストやCCNP、情報処理安全確保支援士の資格は、これからのインフラエンジニアにとって“資産”になるスキルです。
その学習費用、国が最大80%まで補助してくれる今が、最もコスパよくキャリアアップできるチャンスです。

\まずは無料で資料請求!/

友だち追加

よくあるご質問(FAQ)

Q. どんな講座でも給付金が使えるのですか?

A. いいえ、厚生労働大臣が指定する「専門実践教育訓練講座」に限られます。
ネットワークスペシャリストやCCNP対応の講座でも、指定講座になっていないと給付金は使えません。受講前に必ず対象講座であるか確認しましょう。


Q. 会社員以外でも給付金を使えますか?

A. はい、離職者やフリーターの方でも条件を満たせば利用可能です。
たとえば、離職後でも雇用保険の被保険者期間が「通算2年以上」あれば対象になります。


Q. 給付金はどのタイミングで受け取れるのですか?

A. 原則として、講座の6か月ごとに支給申請→振込という流れになります。
追加の20%支給(就職・資格取得条件)は、講座修了後の申請→審査→支給です。


Q. 講座料金を最初に全額払う必要がありますか?

A. 基本的には受講者が一旦全額を支払い、その後ハローワークに申請して給付されます。
分割払いや給付金を見越した支払いサポートがあるスクールもあるので、事前に確認をおすすめします。


Q. 在職中でも使える?転職は必須ですか?

A. 在職中でも利用できます。必ずしも転職や再就職をする必要はありません。


Q. 教育訓練給付制度は何度でも使えますか?

A. 専門実践教育訓練給付金は10年間で168万円までが上限です。
また、一度利用した場合、次の申請までに3年以上の間隔をあける必要があります。


Q. ハローワークでの申請は面倒じゃない?

A. 手続きが必要ではありますが、スクールによっては申請のサポートを行っているところもあります。弊社でも申請のお手続きをサポートさせて頂きます。


Q. 申請の締切はいつですか?

A. 受講開始日の14日前までにハローワークでの手続きが必要です。
5月1日に講座を開始したい場合、遅くとも4月上旬には申請相談を始める必要があります。

Q. 受講までのハローワークの具体的な手続きを教えて下さい。

このサイトからお住まいの管轄ハローワークを見つける

お住まいの都道府県を選択>公共職業安定所>右側の管轄一覧表>管轄区域を確認

②念のため、管轄のハローワークにお電話し以下を確認
 -受講までの流れ
 -持ち物(基本的には顔写真付きの本人確認書類(マイナンバーカードもしくは免許証)、講座指定番号)

③受給資格の確認とジョブカードの受け取り
 -ハローワークに行く必要があります。手続き自体の所要時間は10-20分の事が多いようです。

④ジョブカードを後日記載し、キャリアコンサルティングを受ける
 -再度ハローワークに行く必要があります。キャリアコンサルティング自体の所要時間は1時間程度、その後手続きに20分程度かかるようです。


「自分にできるだろうか…」そう思うのは自然なことです。
でも、給付金という“安心材料”があることで、一歩を踏み出せる人が増えています。

あなたが目指す未来を、私たちと一緒に形にしていきましょう。

この記事の著者

飯塚 寛也

株式会社iT 代表取締役。ITエンジニアとして現場リーダーを務めた後、ITスクール事業を立ち上げ、事業成長と共に上場企業へ転籍及びM&A。
延べ1000名以上のIT資格取得者を輩出。転職支援成功者800名超。「全てのエンジニアに成長機会を。」という企業理念の元、エンジニアが成長する為の情報発信を行っている。
保有資格:ネットワークスペシャリスト、CCNP Enterprise、その他

コメントは受け付けていません。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2025 株式会社iT All Rights Reserved.

CLOSE